固定電話というと、家のある場所に備え付けられた電話で、しかも線がつながったままの電話です。
携帯電話が普及した現在、固定電話がない家庭が増えています。
連絡はほぼ携帯で済むし、あまり掛かってくることもない、しかも基本料金を払い続けるのも無駄だし・・・もう無くてもいいのでは?と思いますよね。
そこで、固定電話がないと困ることって何かを調べてみました。メリット・デメリットありますのでよく考えてからでも、遅くはありません。
まあ確かに。
固定電話がある会社と、ない会社。
仕事頼むなら、固定電話のある会社だよね。携帯しかない会社は、ちょっと怖いし。
だからこそ、電話受付代行会社が存在するんだろうな。#グッとラック— sweetfish LaLa (@sweetfish_LaLa) March 18, 2021
https://twitter.com/kusakashinya/status/1372343355221274625
固定電話がないと困ることって何?

固定電話いらないな~、いっそのこと無くしたいなぁと思っても、ちょっと躊躇してしまうのも事実。
お子さんがいる方ならわかると思いますが、幼稚園や学校で連絡先を記入しなくてはなりませんが、固定電話番号と携帯番号を書く欄がありました。
あの時、心の中では「やっぱり固定電話いるな・・・」と正直思いました。固定電話がないと信用がないと見られるような気がして。
クレジットカードによっては、固定電話がないと発行できないのもありますよね。
だから、なんとなく固定電話そのままにしているだけ・・・という人も多いと思います。
ほんとうに、固定電話ないと何が困るのか、メリット・デメリットを調べてみました。
固定電話がないメリット

- 固定電話の基本料金が不要
- 営業や勧誘の電話の対応をしなくていい
- 電話機と電話を置く場所が不要
固定電話の基本手数料2千円弱、そして加えて通話料も必要です。毎月使用しても、しなくても料金が発生しますので、固定電話がないとその分経費が減ります。
一番のメリットは、営業や勧誘の電話の対応をせずに済むということでしょう。オレオレ詐欺などが心配なので、高齢の方ほど固定電話は必要ないかもしれません。
固定電話がないデメリット

- ローンの審査に不利
- クレジットカードの審査が通らないことがある
- 社会的信用が低くみられる
- ひとり暮らしの子どもが、家にいるかわからない
- 災害時(停電など)に使用できる(携帯は回線ダウンになる可能性あり)
- FAXが使えない
- 人に連絡先を教えるとき、携帯電話番号しかない
日本ではまだまだ、【固定電話がない=信用がない】と見られる風潮があり、これは中々無視できません。
住宅ローンやクレジットカードの審査に不利だというのは、最近は以前より変わってきているようですが、固定電話は住所と紐づけされているので、固定電話があるとちゃんとこの住所に住んでいるという証明にもなります。
お子さんがいる家庭では、お留守番をするときに固定電話に連絡がつくと、家にいることがわかり安心です。
また、ひとり暮らししているお子さんが携帯だけだと、たとえば夜に連絡はついても家にいるかどうか確認できません。
また、一番困るのは災害時でしょう。停電時に、固定電話だと電話局さえ無事なら通話ができます。携帯は、通話が集中して回線がパンクすると繋がらないときもありますよね。
上記のデメリットは、年齢別、または独身か既婚か、子どもがいるかどうかで感じ方が変わってくるかもしれません。
固定電話がないと困ることって何?メリット・デメリットを解説まとめ
ひと昔前は、電話回線を引くのに加入権何十万と必要な時代がありましたよね。回線を売買したりしてましたから。
その時代は、固定電話はステータスという考えが確かにありました。就職するときに、固定電話ないと不利、なんて言われてました(笑)
固定電話=ステータスという話題
私が就職活動していた時も固定電話がないと就職活動に不利って言われていたなぁ(だから7万払って加入権買えって言われた)
あまり電話にこだわらないから知らなかったけど、今でもステータスなんだろうか。 pic.twitter.com/n4SIuYXPTR— すし太郎 (@zaginde_si_su_) March 18, 2021
固定電話引いてる若者は精神年齢高めの人多いと思う。 pic.twitter.com/j9yqarm36c
— 首里城 (@shurizyou1980) March 18, 2021
上のグラフをみると、社会に繋がりがある年代は固定電話をかなりの割合で保有しています。
30代は19.6%ですが、40代で65.6%に跳ね上がっていますね。やはり、固定電話が必要・・・というよりも、ないデメリットをそれぞれが感じているのではないか、と思います。
お子さんがいる家庭も、固定電話はあったほうがいいと感じます。幼稚園や学校からの連絡で必要になることが多いですし、中学生ぐらいまでは友達から電話がかかってきたときも、ちゃんと親を通して代わってもらってリビングで話をさせたほうが安心ではないですか?
また、通販やアンケート・何かの契約には固定電話番号を使用する、という風にすると会社の連絡先はフリーダイヤルが多いので、固定電話でフリーダイヤル拒否を設定できます。
むしろ、高齢者は固定電話よりも携帯電話のほうがいいんじゃないかな、と感じます。詐欺被害にあう可能性が、グッと低くなるのでは・・・?
固定電話がないと困る・困らないと感じるのは、人それぞれかもしれませんが、うまく使い分けるのがいいかもしれません。