結婚式や披露宴に呼ばれてないけど、ご祝儀は渡したい。
でも、いったいいくら包めばいいか迷ったことありませんか?
少なすぎても失礼、多すぎても失礼・・・おおまかな相場を知りたいですよね。
相場といっても、どういった関係か、またどのようなお付き合いをしてきたかによって金額は変わってきますし、また渡すタイミングも大切です。
- 結婚式や披露宴に呼ばれてないときの、ご祝儀の相場
- ご祝儀を渡すタイミング
- 遠方の人にご祝儀を送る方法
ここでは、上記のことを解説しています。
この記事でわかること
結婚式・披露宴に呼ばれてないときのご祝儀はいくら?相場は?

結婚式や披露宴に呼ばれてないけど、ご祝儀の相場はいくらでしょうか?
特に日本の冠婚葬祭での金額って「気持ち」といわれる曖昧なものさしがあり、悩んでしまいますよね。
今は、結婚式をせずに入籍・写真撮りだけだったり、海外で挙式を挙げたりということが多いので、ご祝儀だけでも・・・という時のために、おおまかな金額を頭に入れておいたほうがいいでしょう。
基本的に、結婚式や披露宴に呼ばれない場合はご祝儀は5千円~1万円です。
それから、あまり金額が多いと相手に負担をかけてしまいます。
会社の上司・同僚
- 3千円~1万円
会社のなかで複数でお祝いする場合は、みんなで話し合って金額を決めればいいですが、1人で渡す場合は3千円~5千円程度でいいでしょう。
これも、親しさの度合いによって変わってきますが、ものすごく親しい間柄(例えば席が近いとか、同じプロジェクトにいた、学生時代からの付き合いとか)ならば5千円~1万円程度でもいいでしょう。
女性は、ご祝儀とプレゼントの組み合わせをあげたりします。5千円ご祝儀+3~5千円のプレゼントや、5千円~1万円のカタログギフトなども喜ばれますよ。
親戚(いとこ・甥姪)
- 1万円~5万円
親戚の場合は、親同士の今までの付き合いによって変わってきます。「気持ち的」相場+親族間の人間関係を考慮にいれると、金額の幅が広くなります。
ですので、今まで親もお祝いなどしてきているはずですから、相談して決めるのが一番です。
<相場より高めになる場合もある>
- 特に仲がいい、いとこ同士
- 子ども同然に成長をみてきた姪・甥
などは、5万円~包んでもいいのではないでしょうか?
もし親同士の付き合いがさほどないならば、いとこの場合は1~3万円。姪・甥も同額ぐらいで構いません。
友だち、学生時代の先輩・後輩
- 3千円~1万円
大学のサークルの同期、先輩、後輩という間柄なら3千円~5千円。または、同額ぐらいのカタログギフト。
親しい間柄なら、あらかじめ欲しいものをヒヤリングして、複数で出し合うとちょっと高めのプレゼントができますね。
今、社会人で学生時代からの付き合いが続いている、もしくは会社が同じなら、1万円程度包んでもいいでしょう。
ご近所の知り合い
- 5千円~1万円
同じ町内会の子どもの頃いつも遊んだ友達とか、お隣のお嬢さんなど、お付き合いの度合いによります。上記の金額のご祝儀か、カタログギフトや商品券などでもいいでしょう。

結婚式・披露宴に呼ばれてないときのご祝儀をいつ渡す?

結婚式に呼ばれてない場合のご祝儀は、いつ渡すのでしょうか?
実は「渡すタイミング」を間違えると、大変失礼になるので間違わないようにしましょう。
それから、結婚式・披露宴に呼ばれてない場合と、呼ばれていて欠席する場合とで変わってきます。
<招待されたが欠席する>
原則、挙式前(1ヶ月~2ヶ月前)に手渡し。
遠方の場合は、遠方の場合、ご祝儀の送り方は?を参考にしてください。
結婚式の当日に、式場で手渡しなどはNGです。
<招待されていない>
結婚式・披露宴後に、2週間~1ヶ月経ってからが無難。
挙式後、または新婚旅行に行く場合も帰ってからは、何かとバタバタしているので新生活が落ち着いてからがいいでしょう。
招待されていないのに挙式前に渡すと、招待していないので気を遣わせる場合もあります。
<入籍だけで式を挙げない>
式を挙げない場合、また式を挙げるかどうか未定の場合は、入籍の報告を聞いた時点でご祝儀を渡しましょう。
報告を聞いてから、あまり日が過ぎるのはよくありません。結婚の報告を聞いてうれしい、という気持ちを表すためにも、日にちを空けないようにするにがベターです。
遠方の場合、ご祝儀袋の送り方は?
ご祝儀は手渡しするのが一番ですが、遠方だとそうもいきませんよね。
送り方はどうしたらいいのでしょうか?
ご祝儀を送るときは、必ず現金書留封筒を使用します。
決して、少なくない額が入っていますし、普通郵便で送るのは禁じられています。
*定形外(左)・定型(右)の2サイズあり(両方とも21円)

ご祝儀袋の大きさにもよりますが、通常は右の普通サイズで大丈夫です。
一般的な水引がついているご祝儀袋や、印刷タイプも普通サイズにきれいに収まります。


⇓水引が豪華だったり、複数のご祝儀を送るときは定形外がいいでしょう。


現金書留封筒は、郵便局のみでの販売です。コンビニで販売してると勘違いしているひと多いですが、コンビニでの販売はありません。
ご祝儀を送る経費は、
現金書留封筒 | 21円(定型内・定形外) |
手数料 | 1万円まで435円 3万円は475円 (5千円毎に10円加算) |
郵便料金 | 普通サイズ→25gまで84円 定形外サイズ→25gまで120円 |
<現金書留普通サイズの場合>
1万円→ご祝儀1万円+経費540円
3万円→ご祝儀3万円+経費580円
となります。
現金書留は普通サイズの厚みが1cmまで、定形外サイズは3cmまでなので、
ご祝儀袋と手紙を一緒に入れたりする場合は、定形外の現金封筒にします。
結婚式・披露宴に呼ばれてないときのご祝儀はいくら?のまとめ
ご祝儀の金額を考えるとき、しかも、結婚式や披露宴に呼ばれていない場合のご祝儀は、何回経験してもやはり考えてしまいますよね。
今までのお付き合いや、独身か既婚か、また自分の結婚式に来てもらったか・・・といろんな状況を考慮する必要があります。
といっても、あくまでも大切なのは「お祝いしたい気持ち」なので、相手の喜ぶ顔を想像しながら、大変ではありますが喜んでお渡ししたいですね。
それでは、記事を最後まで読んで下さり、ありがとうございました!