お役立ち情報

大根半分買うなら、上か下どっち?部分別レシピや保存方法

Sponsored Links

寒い時期の大根美味しいですよねー!おでんや煮物・・・

でも、大根って1本買うと余るので半分買いたいところですが、上の部分下の部分どっちを買うべきでしょうか?

大根は、上と下とで味や辛みが違うので、料理によって使い分けるといいんです。

大根の部分、それぞれの栄養や味の特徴、また部分別レシピや保存方法についてまとめました。

大根半分買うなら、上か下どっち?

大根を半分買う場合、おかずのメニューによって上か下か選ぶと、どっちを買うか迷わずにすみます。

また、「中間」の部分は一番使いやすい部分ですので、半分づつ買っても用途に分けて料理してくださいね。

大根のの部分

葉に近くなるほど甘味が強く、水分が多い。

サラダ・酢の物・マリネ・和え物など生食が適している。

辛い大根おろしが苦手なひとは、上の部分を皮をむいてすると甘い大根おろしになる。


大根サラダ byキューピー

 


大根とトマトの甘酢サラダ byレタスクラブ

 


梅大根 by生協パルシステム

 

大根の中間の部分

味のバランスがよく、一番食べやすい中間部分。

おでん・煮物・炒め物に適している。


豚バラ大根 by白ごはん.com

 


おでん byレタスクラブ


大根と白菜のミルクシチュー byレタスクラブ

大根のの部分

下にいくほど「辛み」が強い。

繊維がしっかりしていて煮崩れしにくいので、きんぴら・味噌汁・豚汁など煮たり、焼いたりする料理に、また漬物にも適している。

辛い大根おろしが好きな人は、下の部分を皮つきで食べるとピリッと辛くて◎


けんちん汁 by白ごはん.com


いかと大根のトマト煮 by生協パルシステム


大根きんぴら by白ごはん.com

大根の保存方法 1本まるごと買っても大丈夫

チラシに「大根〇〇円!」とあると、絶対1本買いたくなりませんか?(笑)

勢いよく買ってきて、そして使いきれない・・・ってことよくありますよね。

でも、下記の保存方法でまるごと1本買ってきても、もう大丈夫!

大根は、冷蔵・冷凍で保存ができておいしく食べられますよ。

大根の保存・・・冷凍する

大根は冷凍すると繊維が壊れるので、短時間で味が中まで染み込みますので使い勝手がいいですよ。

煮物やおでん、味噌汁と、料理に使うときの大きさに切って、ジップロックなどに入れて保存します。

まず、葉の部分は切り落とし、皮をむきます。輪切りはサッと湯がくと調理時間が短くてすみます。

  • 煮物・・・いちょう切り
  • お味噌汁・豚汁・・・短冊切り
  • おでん・煮物・・・輪切り(軽くゆでてもOK)
  • 大根おろし・・・すりおろし、ざるで水をきる

1か月を目安に、使い切るようにしましょう。

大根の保存・・・新聞紙にくるむ

料理が決まっていなければ、とりあえず新聞紙に包んで保存しておけば2週間ぐらいは大丈夫。

大根は縦に伸びる食べ物なので、冷蔵庫に保存する場合も縦になるようにしましょう。不要な牛乳パックを半分に切って、それに入れてもいいですよ。

  • 大根を上半分・中間部分・下半分に切り、それぞれ濡れた新聞紙で包む。
  • ナイロン袋・ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。
  • どこの部分かわからなくなるので、記入しておくとわかりやすい
  • 葉の部分は、ゆでてから水気を切ってから保存。

大根のまとめ

こんなに身近な食べ物、大根。でも、結構知らないことばかりですね。

今は1年中スーパーなどに並ぶ食べ物ですから、1本買ってきて保存しててもよし、料理によって半分買ってきてもいいですね。

サラダからおでん、味の濃い煮物まで大根ってすばらしい食べ物ですね!

Sponsored Links